コロナに負けずスポーツ大会で汗を流す(第六地少協)
第六地少協の主催で1月16日(日)午前10時、本木小学校の体育館において、小学生およそ30人がドッチビーを楽しみました。 館内では育成役員のもとで、ランニング・準備体操・パス練習のあと、2チームに分かれ、5分ほどのドッチ read more…
足立少年団体連合協議会(少連協)は、地域の力と行政をつなぐ役割を担い、足立区の子どもたちの健やかな成長を願い、活動しています。
第六地少協の主催で1月16日(日)午前10時、本木小学校の体育館において、小学生およそ30人がドッチビーを楽しみました。 館内では育成役員のもとで、ランニング・準備体操・パス練習のあと、2チームに分かれ、5分ほどのドッチ read more…
未曾有のコロナ渦により全国の子ども会でも活動に制限がかかっている中、私たち蒲原地区少年団体協議会では新しい生活様式での子ども会活動を模索し関係各所・地少協役員・各育成会会長間で今まで以上に意見交換を行ってまいりました。 read more…
11月15日(日)午前10時、都立舎人公園で足立区第六地区少年団体協議会がウォークーラリーを行いまいした。 秋の空の下、色づいた木々や穏やかな空気の中で、親子12組、33人がイラスト地図を頼りにポイントをめぐり、クイズに read more…
蒲原地少協では毎月第4日曜日に地域の皆様にご協力いただき、役員・育成会の父兄で廃品回収を行っております。 その廃品回収での収益を3年間積立し、子ども達をバスハイクに連れて行こうと、今年度は9月22日日曜日に『さがみ湖リゾ read more…
5月23日 年度総会を扇住区センターにて開催し、少連協山本輝夫会長ご臨席の下、興本地区町会・自治会の会長様方々をはじめ、近隣の小・中学校の校長先生やPTA会長さんなどのご来賓からご支援いただき、第六地少協の始動となりまし read more…