第47回 全国子ども会育成中央会議・研究大会

副会長 大林 英夫

平成25年度全子連育成研は、宮城県松島町で東北六県の東北地区子ども会育成連絡協議会主催で「東北復興支援大会」として、2月14日より16日まで大雪の降る中開催されました。

~つながろう全国の子ども会 この東北の地で~のテーマで全国の子ども会関係の600名が出席し、熱い討議をくり広げました。

開会式冒頭に第35回「少年の主張大会」最優秀賞である内閣総理大臣賞に輝く気仙沼中学3年生の梶川裕登君の「忘れないために」というスピーチが披露されました。

あの3・11の悲惨で壮絶な大震災を体験し、それを忘れないために自分達にできることを考え、後世に伝えるために津波の到達点を電柱に掲げる活動をしてきたことについても語られていました。

体験を生なましく、情感を込めて発表する姿に会場は静まり返りました。そして終ってからもしばらくは静けさが続き、その後に嵐のような拍手の波が押し寄せたのです。多くの人々が震災のむごさを改めて感じた瞬間でした。

閉会式は、関東地方の大雪の影響のため、進行の変更を行い、次第に沿って文部科学大臣下村博文氏代理の審議官永山賀久氏をはじめ多くの来賓の挨拶があり、子ども会にたくさんの注目が向けられていることが感じられました。

基調講演「小-中-地域連携した防災教育」は、東北大学大学院教育学研究科准教授谷口和也先生が講師としてお話されました。子ども会が抱える課題を地域防災を主体に考えて、その活動を通じて、地域、ボランティア等を取り込んで地域活動を活性化しようとする試みが発表されました。個人のライフスタイルは多様化し、地域の活動は減少している、個人のライフスタイルを尊重し、地域の集い等に参加してもらい親世代を防災教育に引き込み、子ども会参加につなげるようにするべきだという内容でした。

私たちも、うなずけることがたくさんありました。

  • *災害ボランティア時に地域への協力を若者に頼む。
  • *小中高との連携を図る。
  • *諸団体、諸機関との連携が大切である。

以上のことを災害時だけでなく、日常にできるだけ、地域の関連事業にたくさんの年代の人たちを取り込むことが必要であるということでした。
今回、この講演会は、野辺会長、鈴木副会長、小野田書記、鈴木会計、大林が参加しました。

平成26年2月17日

第五分科会 書記 小野田みよ子「地域を支え、地域に生きる、子どもの育成」

第八分科会 会計 鈴木健治「子ども会会員の増強につながる、子ども会活動を考える」

副会長 鈴木春男「最終日のシンポジウムを聞いて」